初代「OVER COOKED」& その続編「OVER COOKED2」2作品のメインストーリーに加え、全DLC「エクストラな付け合わせ」が収録されている「オーバークック:王国のフルコース」。
今回は、秋の豊作祈願をテーマにした 歴史ロマンを感じさせる華やかなDLC「楽しい春祭り」ステージ攻略のポイントをご紹介♪
オニオン王国の王さま&ケビンたちと一緒に 実りの秋を期待して 縁起の良い麺料理やジューシーなフルーツの盛り合わせを どんどん作って 神様に豊作を祈願しよう!
DLC「楽しい春祭り」とは?
オーバークック2 より DLC「楽しい春祭り」の舞台は【アジア圏】!
ということで、桜が咲き乱れるなかで行われる風情あるお祭りや室町時代から続く伝統的な 御田植祭、女の子の健やかな成長を願う お雛祭りなどが パッと頭に浮かんだプレイヤーさんも多いかもしれませんね。
DLC「楽しい春祭り」では、中国・台湾・シンガポールなどを中心に旧暦のお正月をお祝いする「春節祭」を思わせる演出が盛りだくさん♪
春節祭といえば、鮮やかな赤色で彩り 花火や爆竹の音が響く とっても華やかな伝統行事のイメージがありますが、その理由は 春節祭に欠かせない獅子舞のような生き物は「年 (ニェン)」にまつわる中国の古い伝説がきっかけとされています。
毎年 食べ物がなくなる 冬の終わりごろになると、人食いの怪獣「ニェン」が 里へ下りてきて とっても大きなくちで 手当たり次第に村人をバクバクと飲み込み、空腹を満たしていました。
村人たちは「ニェン」から身を守るため、冬の終わりが近付くたびに 深い山のなかに隠れて やり過ごしていたのですが、ある日 知恵者の老人が村を訪れ、村のお婆さんに “ ニェンを怖がらせる良い方法 ” を教えました。
その日の夜、村人たちが避難したあと お婆さんは 1人 村に残り「ニェン」がやってくるのをじっと待っていました。しばらくすると、お婆さんのお家に「ニェン」が やってきました。
腹をすかせた「ニェン」が 舌なめずりをした瞬間、お婆さんは 爆竹をバンバン鳴らし始めたのです。耳をつんざくような爆竹の音に驚いた「ニェン」は 飛び上がりました。そのとき、ふとお婆さんのお家に目をやると、赤い紙で包まれていることに気付いた「ニェン」は、さらに驚き、慌てて山へと逃げ帰って行きました。
翌朝、山に隠れていた村人たちが戻ってくると お婆さんが無事でいたことに たいへん驚きました。
村人たちは、その日の夜から 村にやってくる「ニェン」に備えて、お家の前で火を燃やしたり、眠気覚ましに騒音を立てるようになりました。
翌年には「ニェン」が嫌う爆竹を用意し、お家のまわりには赤い提灯を飾り付け 玄関ドアには赤い紙を貼り、赤い服を着て、手には赤いランタンを掲げるようになりました。そして、村人たちは 冬のあいだ 太鼓や銅鑼を奏ならば 爆竹を鳴らし 踊り明かしました。
以来、その村に「ニェン」がやってくることはなくなりましたが、アジア圏では いまでも 新年のお祝いと安全祈念の伝統行事として親しまれています。
春節祭では、鮮やかな赤色のアイテムを飾ったり 花火や爆竹を鳴らしたりするほかに 家族と一緒に縁起の良い食べ物をいただくのも伝統となっています。ぜひ、オーバークック2 のDLC「楽しい春祭り」をプレイして 春節祭の歴史や文化に触れてみませんか。
ステージ【1-1】
☆ 160 / ☆ 340 / ☆540
新レシピ【お鍋】登場!
「牛肉」「エビ」「青梗菜 (ちんげんさい)」「ラーメン(麺)」を組み合わせて【お鍋】をつくろう♪
【麺の長さ = 食べた人の人生】とされており、麺が長ければ 長いほど長生きするということで いつもより長い麺が使われています。なお 長寿麺を食べている最中、途中で 麺を噛み切ることは縁起が悪いとされており、噛み切ることなく すすって食べるのが良いとされています。ちなみに、日本には【延命長寿】とされる「年越しそば」や「年明けうどん」をいただく風習があります。
キッチンには コンロが 4つ あります。
左側にある お鍋は 上下にスライド、右側にある お鍋は 左右にスライドすることができます。
コンロの火は 一定経過するごとに点いたり 消えたりしますので、こまめに お鍋を移動させる必要があります。
お鍋を動かすことで 食材BOXが利用できなくなることも。
そんなときは ちょっぴりお鍋を移動させて 必要な食材をGETしよう!
ステージ【1-2】
☆ 160 / ☆ 360 / ☆ 580
新レシピ【フルーツ盛り合わせ】登場!
「オレンジ」「桃」「ぶどう」を組みわせて 華やかな【フルーツ盛り合わせ】を。
「お米」「お魚」「海苔」を組み合わせて【お寿司&お刺身】を手づくりしよう♪
「年年有余」とは、毎年 経済面などで日常生活にゆとりが生まれますように という願いが込められた言葉になります。「年年有魚」も 基本的には「年年有余」と同じ意味の言葉となりますが、こちらは 毎年お金が残り ゆとりのある暮らしができますようにという願いが込められた言葉となっています。長江南部をはじめとする広い範囲では 春節祭に【お魚】を食べることは たいへん縁起が良いとされています。
キッチンには 2つの【緑のスイッチ】が設置されています。
1回スイッチを押すと、縦に並べられた 2か所のテーブルが【左→右】に スライドします。
もう1度 スイッチを押すと、今度はテーブルが【右→左】へ スライドします。
汚れたお皿&食材BOX「オレンジ」を取りたいとき、食器洗い場&食材BOX「お米」を利用したいときには、必ず【緑のスイッチ】を押す必要があります。