あつまれ どうぶつの森には、全80種類ものサカナが登場!
そこで、季節ごとに登場する魚の種類がコロコロ変わっていく無人島で”バシッ”と効率よく魚を捕まえていくため、サカナが出現する季節・時間帯・天候・出現ポイントを北半球と南半球ごとにまとめてみました♪
もちろん、買取価格も掲載中!
アジ (鯵)
アジ (アジ) とは、小型のアジ科に属するサカナの総称。
日本では、北海道南部から東シナ海を中心に漁獲されている。
EPAやDHAをはじめ、グルタミン酸やイノシン酸などのうまみ成分もたっぷり含む。
代表的なアジの食べ方は、塩焼き、刺身、干物など。
季節 | 【北半球・南半球】1月~12月 |
時間帯 | 一日中 |
天候 | 天候に関係なく出る |
釣りポイント | 海 |
アユ (鮎)
日本を代表する名産魚、アユ (鮎) 。
稚魚のころは雑食性だが、成魚になると川苔以外くちにしない。
ほんのり爽やかなキュウリの香りがする。
夏に旬を迎える川魚であり、塩焼きは夏の風物詩。
アユを山椒と煮た滋賀県の郷土料理や「うるか」と呼ばれるアユの内臓の塩辛は有名。
季節 | 【北半球】7月~9月/ 【南半球】1月~3月 |
時間帯 | 一日中 |
天候 | 天候関係なく出現する |
釣りポイント | 川 |
アロワナ
アロワナとは、南アメリカやオーストラリア、東南アジアの淡水に生息する大型の古代魚の総称。
中国では「龍魚」と呼ばれ、華僑を中心に“幸運を呼び込むサカナ”として愛されている。
そのゆったりと優雅に泳ぐ様子や華やかな風貌から、日本でも愛好家を中心に人気が高い。
季節 | 【北半球】6月~9月/ 【南半球】12月~3月 |
時間帯 | PM4:00~AM9:00ごろ |
天候 | 天候関係なく出現する |
釣りポイント | 川 ※ 何でも良いので魚を50匹釣る必要がある |
アンチョビ
アンチョビとは、地中海をはじめとするヨーロッパ各地の海域およびペルー海域に生息する小型のサカナ。
カタクチイワシ科の小魚であり、生息地域では 昔から塩蔵後にオリーブオイルで漬け込んで長期保存している。
塩辛くて濃厚な味わいが特徴のアンチョビは、そのまま食べるよりもパスタ・ピザ・サラダの味付けなどに使用されることが多い。
季節 | 【北半球・南半球】1月~12月 |
時間帯 | AM4:00~PM9:00ごろ |
天候 | 天候関係なく出現する |
釣りポイント | 海 |
イエローパーチ
イエローパーチとは、スズキ目ペルカ科に属するヨーロピアンパーチの近縁種。
ヨーロピアンパーチによく似た風貌をしているため、互いに交雑してしまうこともしばしば。
2005年12月に特定外来生物に指定。骨が少なく食用されることも多い。
おすすめの食べ方は、塩焼き、フライ、フリッターなど。
季節 | 【北半球】10月~3月/ 【南半球】4月~9月 |
時間帯 | 一日中 |
天候 | 天候関係なく出現する |
釣りポイント | 川 |
イカ
イカ (烏賊) とは、イカ網ツツイカ目とコウイカ目に属する軟体動物の総称。
あつまれ どうぶつの森
甘くて肉厚なコウイカは寿司ネタにピッタリ♪
天ぷらにしてもGood!
季節 | 【北半球】12月~8月 /【南半球】6月~2月 |
時間帯 | 一日中 |
天候 | 天候関係なく出現する |
釣りポイント | 海 |
イシダイ
イシダイ (石鯛) とは、イシダイ科に属する硬骨魚。
スーパーやデパートの鮮魚コーナーで見かける一般的な「鯛 (タイ)」とは別の種。
夏に旬を迎えるサカナであり、刺身、洗い、塩焼きなどでいただくのが定番♪
季節 | 【北半球】3月~11月/ 【南半球】9月~5月 |
時間帯 | 一日中 |
天候 | 天候関係なく出現する |
釣りポイント | 海 ※ 何でも良いので魚を20匹釣る必要がある |
ウグイ
ウグイ (石斑魚) とは、コイ科に属する硬骨魚。
地域によって「ハヤ / マルタ (東京都)」「イダ (四国・九州地方)」「アイソ (栃木県)」「アカウオ (長野県)」などと呼ばれている。
ウグイは、生涯河川で暮らすのが一般的だが、まれに成長すると海に下るタイプもいる。
日本各地の河川に生息しているが、存在自体があまり知られていない川魚でもある。
洗い、燻製、円揚げ(つぶらあげ)、甘露煮などでいただくのが定番。
季節 | 【北半球・南半球】1月~12月 |
時間帯 | PM4:00~AM9:00ごろ |
天候 | 天候関係なく出現する |
釣りポイント | 川 |
ウツボ
ウツボとは、ウツボ科に属する硬骨魚。
東京都では「ナマダ」や「ウナギ」、長崎県では「キダコ」、鹿児島県では「キダカ」などとも呼ばれている。
ウツボという呼び名は、矢を盛って腰に背負う【空穂】が由来とされる。
カレイやヒラメと同じ白身魚とほぼ同じ栄養素を含んでいることから、健康志向や美意識の高い方を中心に人気が高い。
煮こごり、刺身、から揚げ、味噌煮などでいただくのがおすすめ♪
季節 | 【北半球】8月~10月/ 【南半球】2月~4月 |
時間帯 | 一日中 |
天候 | 天候関係なく出現する |
釣りポイント | 海 ※ 何でも良いので魚を20匹釣る必要がある |
エイ
世界の海洋に広く生息するエイ。
一部のエイは淡水にも適応している。比較的おとなしい性格であり、砂底の貝などを食べて暮らしている。
サメと同じく 尿素を退役の浸透圧調整に利用しているため、鮮度が下がるとアンモニアが生じる。そのため、アジやヒラメなどの一般魚とは違い、調理には不向きとされる。
ただし、アンモニアを生じてないエイは、あっさりとした淡白な味わいでおいしい。
日本では、昔から煮物、刺身、汁物、和え物、煎り物などで食べられている。
季節 | 【北半球】8月~11月/ 【南半球】2月~5月 |
時間帯 | AM4:00~PM9:00ごろ |
天候 | 天候関係なく出現する |
釣りポイント | 海 ※ 何でも良いので魚を20匹釣る必要がある |
エンゼルフィッシュ
エンゼルフィッシュは、南米・アマゾン川水系に暮らす淡水魚。
日本では、「テンニンイシダイ (天人石鯛)」の名で親しまれている。
観賞用の熱帯魚のため、食べることは無い。
季節 | 【北半球】5月~10月/ 【南半球】11月~4月 |
時間帯 | PM4:00~AM9:00ごろ |
天候 | 天候関係なく出現する |
釣りポイント | 川 ※ 何でも良いので魚を20匹釣る必要がある |
エンドリケリー
あつまれ どうぶつの森
西アフリカから中央アフリカの河川や湖沼に生息している。
丈夫で飼育しやすいことから、日本でも人気の高い鑑賞魚。
ただし、水槽内でもスクスク成長するため、飼育するには幅120cm以上の水槽が必要となる。
季節 | 【北半球】6月~9月/ 【南半球】12月~3月 |
時間帯 | PM9:00~AM4:00ごろ |
天候 | 天候関係なく出現する |
釣りポイント | 川 ※ 何でも良いので魚を20匹釣る必要がある |
オイカワ
オイカワ (追河) とは、コイ科に属する淡水魚の仲間。
西日本と東アジアの一部の河川に生息しており、カワムツやウグイと並ぶ身近な川魚として知られる。
甘露煮、から揚げ、天ぷら、南蛮漬けでいただくのが定番♪
滋賀県の郷土料理「ちんま寿司」は有名。
季節 | 【北半球・南半球】1月~12月 |
時間帯 | AM9:00~PM4:00ごろ |
天候 | 天候関係なく出現する |
釣りポイント | 川 |
オオイワナ
イワナ(岩魚・嘉魚) とは、サケ科イワナ属に分類されるサカナ。
あつまれ どうぶつの森
5月から6月に旬を迎えるイワナは、塩焼きやから揚げなどでいただくのが1番うまい!
なかでも、焼いたイワナに燗をつけた日本酒を注いだ【骨酒】はツウのあいだで大人気♪
季節 | 【北半球】3月~6月、9月~11月 【南半球】3月~5月、9月~12月 |
時間帯 | PM4:00~AM9:00ごろ |
天候 | 天候関係なく出現する |
釣りポイント | 崖の上にある川 ※ 何でも良いので魚を20匹釣る必要がある |
おたまじゃくし
カエルのあかちゃん。
カエル以外の両生類の赤ちゃんを呼ぶときも「おたまじゃくし」と言うことがあるが、その場合 変態後に尾っぽを失わないことが条件。
季節 | 【北半球】3月~7月/ 【南半球】9月~1月 |
時間帯 | 一日中 |
天候 | 天候関係なく出現する |
釣りポイント | 池 |